「まあ大丈夫かな」って英語で何て言うの?

海外生活や留学中に使える自然な英会話フレーズを、AK留学サポートチームが紹介します!

今日のテーマは「まあ大丈夫かな」です。英語ネイティブスピーカーの発音が聞ける、音声ファイル付きです。

英語で「まあ大丈夫かな」

That should be okay

まあ大丈夫かな

意味と使い方

That should be okayは具体的には、相手の提案やリクエストに対して、自分が同意することを示すときに使われます。

今回のshouldには「おそらく」という意味が含まれているので、「まあ大丈夫かな」のように多少不都合がある可能性はあるが、なんとかなるだろうという意味になります。

ただ、相手の提案やリクエストに完全に同意しているわけではないことに注意が必要です。

また、「should」の代わりに「will」という表現を使うこともできますが、こちらはより強い同意を表すことになります。

自然な会話例

この表現を使った例文

You want to borrow my car? That should be okay.

私の車を借りたいんですか?まあ、いいですよ。

I requested to reschedule the appointment, and they said that should be okay.

アポイントを変更したいとリクエストしたら、彼らは『それでいいだろう』と言った。

似ている英語表現

That works for meは、「私にはそれで大丈夫です」という意味のフレーズで、相手の提案やリクエストが自分にとって適切であることを示す表現です。

That should be okayよりも自分が提案されたことを完全に受け入れ、承認しているというニュアンスが強いと言えます。

A: How about we meet at 3 PM for coffee?
B: That works for me.

A:コーヒーを飲みに午後3時に会うのはどうですか?
B:それで大丈夫です。

Sounds good to meは、「私にはそれが良さそうです」という意味のフレーズで、相手の提案やリクエストが自分にとって好都合であることを示す表現です。

That should be okayよりも提案されたことに対して、積極的な反応を示すニュアンスがあります。

A: Do you want to go to the movies tonight?
B: Sounds good to me.

A:今夜映画を見に行かない?
B:いいね。